人間味溢れる組織づくりが地球の未来を創造する
~プロデュース・マネジメント~

プロフェッショナルの条件【自己実現編】/P.F.ドラッガー

P.F.ドラッガー/プロフェッショナルの条件【自己実現編】 書評

概要&解説

  • F. ドラッガー(1909年-2005年)について

オーストリア生まれ。「マネジメントの発明者」『マネジメントの父』、『20世紀の知の巨人』と称されます。自らを『社会生態学者』と呼び、人間の社会を観察して、そこで起こっていることを伝えることが自分の役割だと考えたいたようです。専門領域は、政治、行政、経済、経営、歴史、哲学、心理、文学、美術、教育、自己実現など多岐に渡ります。

本人によれば、彼の最も基本的な関心は「人を幸福にすること」にありました。そのためには個人としての人間と、社会(組織)の中の人間のどちらかのアプローチをする必要がありますが、ドラッカー自身が選択したのは後者でした。

成功するためには、「自己の長所(強み)」「自分がいつ変化すべきか」を知ること、そして、「自分が成長できない環境から迅速に抜け出すこと」を勧めていました。新しい挑戦こそが、プロフェッショナルの成功に貢献すると主張していました。

  • 書籍について

本書は、他のドラッガーの書籍とは違い、意識的に一人の人間に焦点をあてたものです。

ドラッガーが社会マネジメントの二つの世界について書いてきたことは、広く知られています。しかしながら、彼の世界においては、すべての鍵は一人ひとりの人間にあります。彼の関心の中心は、常に、自由で責任ある社会における一人ひとりの人間の位置づけと役割と尊厳にあります。それとともに、社会の機関としてだけでなく、一人ひとりの人間の成果と貢献と自己実現のための道具としての組織の機能にあります。

本書は、今日進むべき道を模索している一人ひとりの人たちのために書かれました。

「自分を使って何をどのように貢献したらよいのか」に答えを出そうとするものです。最後の章のテーマとなっている「何をもって記憶されたいか」を自問せざるをえなくします。

本書は、ドラッガーの著作10点及び論文一点からの抜粋となっています。

書評

本書は、タイトルが『プロフェッショナルの条件』となっていますが、自己理解でいうと、自己マネジメントセルフマネジメントを中心に書かれたものだと思います。Part3『自らをマネジメントする』が本書の中核をなす部分です。

さらにその中で、中核をなしているものが、ドラッガーの七つの経験です。それは、ドラッガー自身が自分の人生において、成果をあげられるようにし、成長と変化を続けられるようにしてくれた七つの教訓であり、生涯守り続けたというものです。それは以下になります。

①目標とビジョンをもって行動し続けること。②神々しか見ていなくとも、完全を求めていくこと。③日常生活に継続学習を組み込み、テーマごとに集中して勉強し続けること。④定期的に検証と反省を行うこと。⑤新しい仕事で成果をあげるには何をしなければならないかと自問すること。⑥目標と期待する結果を書き、実践した上でフィードバック分析を行うこと。⑦何によって人に知られたいかを考えること。

特にこの中では、おそらくドラッガーが強調したい部分であろう⑦の『何によって人に知られたいか』ということに焦点をあててみます。この部分は最後の章『何によって憶えられたいか』という部分と重なります。彼は、シューペンタ―という人物によって、次のことを学びました。

一つは、人は、何によって人に知られたいかを自問しなければならない。二つ目は、その問いに対する答えは、歳をとるにつれて、成長に伴って変わっていかなければならない。三つめは、本当に人に知られるに値することは、人を素晴らしい人に変えることである。

私は、この七つめの教訓とは、自らの使命、もっと言えば、最終ステージに達した人間にとっての天命と言い換えても良いと思います。ドラッガーは「人に知られる」と言っていますが、人に知られることはあくまで結果です。個人的には、そこが根本的に重要ではないと思っています。ドラッガーは社会との関係性における一人の人間の幸福という部分に焦点をあてているのでそのような表現になっているのかもしれません。また、言い方を変えれば、マズローの欲求五段階説における枠内での表現だと思います。自らの天命を果たすということは、自らがこの世で果たすべき役割を果たすこと。そのことによって、世のため、人のためになるのだと思います。結果、人に知られるかどうかはわかりません。自らの使命、天命を果たし、人々を素晴らしい人に変えることができたら、もちろん嬉しいことです。表現方法はともかく、自らの人生の羅針盤となりうるもので、どこに向けて舵をきっていくのかという上で、極めて重要な事柄だと思います。

そして、もう一つあげておきたいのが、Part3の中の第2章『自らの強みを知る』という部分です。ドラッガーはこのように述べています。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らをもっとも貢献できる場所に置き、成長していかなければならない。何事かを成し遂げるのは、強みによってである。強みを知る方法は、一つしかない。フィードバック分析である。

ドラッガーが述べているように、自らの強みに気づき、自らを貢献できる場所に置き、自らを成長させること、すなわち、自らをマネジメントできたら本当に素晴らしいと思います。私は、全ての人間がそのように自分の人生をマネジメントできたら最高だと思っていますし、そのお手伝いをしたいと思っています。

しかしながら、意外と難しいのが自分の強みを知ることです。これは、ドラッガーが述べているように、前提として、いくつかの仕事を経験する中でしか見えてこない人がほとんどだと思います。ドラッガーは強みを知るための具体策として、フィードバック分析をすすめています。自らの目標を定め、取り組んだ結果をフィードバックすることで、強みが見えてくるということです。

そのやり方とは少し違いますが、自分で人生の履歴書をつくってみるのも手だと思います。人生キャリアにおいて仕事だけではなく、さまざまな取組みにおける成功、失敗、挫折、感情の起伏なども含めて書いてみます。すると、弱みも見えてきますが、強みも見えてきます。個性が見えてきます。それによって、かなり自己分析ができましたし、伸ばしていくべき強みもはっきりと見えきました。

私もそうでしたが、強み、弱み、やるべきこと、やりたいことがごちゃまぜになっている人は少なくないと思います。時間はかかりますが、やはり、見える化して整理した方が自分の人生をマネジメントしやすくなると思います。いろいろなやり方があるとは思いますが、いずれにしても、振り返り(フィードバック)をすることで、自分の個性が見えてくることは間違いないと思います。

最後に三つ目として、この本について述べたい部分はPart5の『自己実現への挑戦』になります。第一章が『人生をマネジメントする』、第二章が『教育ある人間が社会をつくる』、第三章が『何によって憶えられたいか』となっています。特にその中でも第三章の『何によって憶えられたいか』の部分に焦点をあててみたいと思います。以下がドラッガーの言葉として気になった文章です。

自らの成長のためにもっとも優先すべきは、卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。能力は、仕事の質を変えるだけでなく、人間そのものを変えるがゆえに重要な意味を持つ。能力がなくては、優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない。自らの成果をあげる存在にできるのは、自らだけである。まず果たすべき責任は、自らの最高のものを引き出すことである。それが自分のためである。人は自らがもつものでしか仕事ができない。

自らの強みを自覚できたら、突き抜けるまで鍛錬して磨いていくことが必要なのだと思います。それによって、能力が磨かれ、優れた仕事ができ、自信や人間としての成長も生まれるのだと思います。マザー・テレサも言っています。「あなたの中の最良のものを世に与えなさい。」と。自らのうちに目覚めた強みを意識的に磨き、世のため、人のために尽くすことが自らの責任を果たすことになるのだと思います。

最後に
今回の書評については、論点をかなり絞って述べさせていただきました。本書籍は当研究所においても、極めて重要な論点を与えてくれるものです。今後、特に『自己(セルフ)マネジメント』に関わる点に絞ってじっくり深め、シリーズで論評させていただきたいと考えています。

https://www.flat-management.jp/contact

タグ: , , ,